老衰
1. デイリー新潮 2024/1/12
2. 日刊ゲンダイ 2024/1/18
-----------------------------
1. デイリー新潮編集部 2024/1/12(金) 6:10配信
老衰は理想の死に方とされる“ピンピンコロリ”と同様、「痛みを感じない幸福な死」とされる一方で、実は明確な定義は国際的にも存在しないという。
都内で高齢者医療や地域医療に携わり、これまで多くの高齢者を看取ってきた新潟大学名誉教授の岡田正彦氏が話す。
「一般的に老衰とは、加齢によって全臓器の機能が低下し、生命維持が叶わなくなって死に至る状態をいいます。
厚労省の死亡診断書記入マニュアルによれば、〈死因としての『老衰』は、高齢者で他に記載すべき死亡の原因がない、いわゆる自然死の場合のみ〉用いられるとある。
私自身、これまで死亡診断書に『老衰』と記載したケースは多いですが、そんな医療従事者の立場から言えば、ここでいう〈高齢者〉とは80歳以上を指すと感じています。
なかには70代後半で亡くなった方に『老衰』と書いたケースもありますが、あくまで例外的な事例との認識です」
実際、厚労省の人口動態統計(2022)によると、男性の場合、死因に占める老衰の割合は75歳を超えてから少しずつ増え始め、95〜99歳で20%強、100歳以上で約35%となっている。
日本人の死因は、1位が“がん”など「悪性新生物(24.6%)」、2位「心疾患(14.8%)」に続く3位に「老衰(11.4%)」が入っている(人口動態統計2022)。
「老衰が死亡原因の3位に入るのは2018年頃からですが、高齢者人口が増加しているため、当然の結果と受け止められています。
老衰と自然死はイコールと考えられており、ヒトの遺伝子の持つ寿命が定めに従って機能停止に陥る――そんなイメージで捉えられることが多いです」(岡田氏)
さらに近年、老衰が増えている理由として、
「戦後初期と比べて日本人の平均寿命は30年近く延びており、それも老衰死の増加要因の一つに挙げられます。
背景には日本人の栄養状態および衛生環境が向上・改善されたこと、そして病気予防の知識の確立・普及といった面が影響していると考えられます」(岡田氏)
見過ごせないのが、老衰を迎えられる人の特徴として「健康体」であることが挙げられる点だ。
一般に老衰は、検査をしても死亡の直接的な原因となる疾患などが見つからなかった人の死因となり、そのため「もっとも苦痛を伴わない死に方」とも表現される。
事実、岡田氏によれば、老衰で亡くなった人の最期は「眠るように静かで穏やかなケースが多い」という。
「老衰で亡くなる前というのは、徐々に自分でご飯を食べられなくなり、やがて水分も自力で摂れなくなって、ゆっくりと生体反応も弱まっていく……。
その状態が1〜2週間、長い人で1カ月近く続いた後、スーっと眠りにつくように息を引き取る方が多い。
そんな穏やかな最期を目にして、ご家族に『見事に天寿を全うされましたね』と心臓が停止したことを伝えると、大半の方が『幸せな最期だったと思います』と安堵したような感想を漏らします」(岡田氏)
▲トップ
-----------------------------
2. 日刊ゲンダイ 2024/1/18(木) 9:06配信 ▲トップ
老衰というと、これといった病気もなく、苦しまずに天寿を全うしたイメージがある。
実際はどうなのか?
厚労省発行の「死亡診断書記載マニュアル」によると、老衰とは「高齢者で他に記載すべき死亡の原因のない、いわゆる自然死の場合のみ用います」とある。
これだけみると、穏やかな、ぴんぴんコロリを想像する人も多いだろう。
たとえば、それまで話をしていた人が、急に黙り込み、眠っていると思っていたらこと切れていた、という具合だ。
2007年に87歳で亡くなった宮沢喜一元首相はまさにこのタイプの老衰だといわれ、直前まで新聞を読む気力があったという。
しかし、世間のイメージ通りの“眠るような死”が、必ずしも医学における老衰というわけではない。
老衰には、その前の段階として衰弱によって介護が必要になる場合もある。
また、死因には「直接死因」と「原死因」があり、死亡統計には原死因が採用されるため、原死因が老衰でも直接死因は誤嚥性肺炎というケースもある。
つまり、ひと口に老衰といってもさまざまなタイプがあるということだ。
毎年200人以上の自宅看取りを行う、「しろひげ在宅診療所」(東京都江戸川区)の山中光茂院長が言う。
「老衰のほぼ9割は世間のイメージ通りの『穏やかな死』です。
ただし、老衰であっても苦しむ場合があります。
それは自然死に向かう最期の段階で、それに逆らうかのような不必要な治療を施すケースです。
具体的には『食べられないのはかわいそう』と、無理に食べさせて誤嚥性肺炎を引き起こす場合です。
ほかにも、『せめて水だけでも……』と過剰に水分を取らせたり、不必要な点滴をしたりして心臓に負担をかけさせたり、腹水を増やしたり、痰がらみが続くなど、患者さんに余計な苦しみを負わせる場合があるのです」
穏やかな死とは「枯れるような死」をいう。
実際、人は最期が近づくと、一見、意識状態が良好であっても、食べられなくなる。
そこから、2週間から1カ月で看取りを迎えることが多いと山中院長は言う。
末期のがん患者の場合でも、抗がん剤などの副作用や激痛で食べられないケースを除くと、自然と食事と水分が取れなくなって徐々に意識が弱くなり、傾眠傾向が続いて最期の時を迎える。
「死を看取る側にとって大事なことは、枯れるような死に向かう準備の段階では何もやらないこと。
それこそが最良な医療なのです」(山中院長)
そんな老衰は近年、急激に増えている。
厚労省発表の人口動態統計2022年(確定版)によると、老衰は1995年の総死亡数92万2139人のうち2万1493人(男性6684人、女性1万4809人)だったが、2022年には156万9050人中17万9529人(男性4万9964人、女性12万9565人)と8.3倍に増加している。
総死亡に占める割合も2.3%から11.4%に増え、死因における老衰の順位も1995年の6位から2022年には3位にアップしている。
なお、老衰における男性の割合は31%から27%に低下し、女性の割合は68.9%から72.2%と増えている。
興味深いのは死因が老衰とされた年齢で、先述した人口動態統計2022年(確定版)によると、70代5938人、80代5万573人、90代10万4492人、100歳以上1万8210人だったが、60代でも313人もいた。
では、なぜ、老衰は増えているのか?
医学の進歩により「病気」で亡くなる人が減り、天寿を全うする人が増えてきたのも事実だが、それだけではない。
かつては、死亡欄に死因不明の老衰と書くのを医学の敗北と考える医師が多く、「心不全」などともっともらしい病名を書いた。
しかしその後、死亡診断書記入マニュアルに、世界保健機関(WHO)のルールを理由として「(死亡の原因の欄には)疾患の終末期の状態としての心不全、呼吸器不全等は書かないようにします」との注意書きが加わった。
「しかし、もっとも大きな理由は、本人も家族も老衰を望むようになったことです。
苦しむことなく穏やかに旅立った、十分に生き切った、との思いが老衰にはある。
むろん、医師は死因に虚偽を書くことはできませんが、85歳以上では基本、原死因に老衰と書くことが多いように思います」(山中院長)
今後も老衰は増えていくだろう。
しかし、イメージするような穏やかな最期を迎えさせるには、看取る側もより良い死を迎えるための勉強が必要だ。
▲トップ
→HOME