老化と死

DNA寿命38歳・HOME ヒトは二度死ぬ 老化と死 老衰 ボケ・認知症 免疫・T細胞・胸腺 セックス・マシーン 結婚 食料・医療・社会 これからの食料・医療・社会 生きがい 幸福度 思想 資料
ヒトのDNAは38歳でサポートをやめる。
そのDNAに39歳以後の老化や死のプログラムはないようだ。

39歳以降は、サポートが終了したオペレーティングシステム(OS)と考えるのがわかりやすいだろう。

DNAがサポートを終了した生命は、少しずつトラブルを起こし始める。
それが老化である。
OS同様、サポートがなくなってもヒトがすぐに死ぬわけではない。

39歳以降の人生は疾風怒濤となり続いていく。
消えるDNAのサポートの代わりを自分でやろうとしても、限界があり無理に決まっている。
様々な「健康法」は、その試みなのかもしれない。

ヒトは、老化や死をただ受け入れたわけではない。
十分な食料を作り出し、医療で肉体的問題を解決しようとし、社会によって用済みにより淘汰されるのを避けようとした。

その結果が80〜90歳の寿命であるが、これをさらに延ばすには限界がある。
まして死をなくすことはできないだろう。

→HOME