生きがい
子孫を生み育てるのは、本能に基づくものであり、DNAでサポートされている。
これは生きがいというより、ヒトの生存の意味・目的だろう。
子孫を育て、38歳でDNAのサポートがなくなったとき、ヒトは生存の意味・目的をなくし、生きがいをなくす。
生きがいをなくしても、死ぬわけではないが、自分が弱り、不要になりつつあることに気づき、焦る。
「まだ死にたくない」「もっと生きたい」と考えたヒトは必死に食料・医療・社会を生み出した。
これは、ヒトが自分で作った「生きがい」と言えるかもしれない。
食料・医療・社会の整備が一段落した時、生きがいが本格的になくなる。
生きる意味がなくなれば死ねばいいのだが、ヒトは医学や社会を作り上げて、勝手に自分で死ねないシステムを作ってしまった。
趣味や人間関係で自分で生きがいを次々に生み出せる人は問題ない。
子どもや孫が生きがいという人もいるだろう。
戦争でもあれば、生きようとする欲望が湧き出てくるかもしれない。
仕事や商売の競争も、否応なく生命力を湧き立たせるかもしれない。
◇國分功一郎『暇と退屈の倫理学』(2015)
第4〜5章では、ハイデッガーはヒトは他の動物と違って本能にとらわれることなく自由を持っているので退屈になると考えた。
國分は、ヒトは「その他の動物に比べて極めて高い環世界間移動能力を持っている」と言い換えた。
さらに、他の動物はヒトより「一つの環世界にひたる能力」を持っているので退屈しないとも言う。
本の結論は「動物のように生きるのもなんだから、人間らしく頭を使っていきましょう」といった内容。
退屈という面からだけ見れば、他の動物の方が本能に縛られているために退屈しないことになる。
ヒトもDNA寿命である(セックス・マシーンである)38歳までは、他の動物同様、あまり退屈しないのだろう。
◇池田清彦『40歳からは自由に生きる 生物学的に人生を考察する』(2022)
「人の生物としての寿命は38歳。だから40歳を過ぎたら上手に楽しく生きよう」とある。
ヒトの寿命がDNAが定めた倍である理由が食料・医療・社会であることは認めるが、それらは完全なものではないから、自分で工夫をしなければいけないという。
しかし、完全ではない生物学の研究や資料をいくらあさっても、回答は出てくるはずはない。
医療に頼りすぎるな、セックスルールを守る必要はない、社会の仕組みは問題だらけ、そんなありふれた結論しか出てこないのは当然。
最後は「有限だから輝く命」といったご隠居の知恵でお茶を濁すだけ。
→HOME